<a href="#" onclick="window.close(); return false;">▶ 閉じる</a>閉じるボタンは、上記コードを貼り付ければOKです。
以下は、<a href="#" onclick="window.close(); return false;">▶ 閉じる</a> の各部分の説明です。
a href="#"
<a>: HTMLの「アンカー(リンク)」要素です。リンクを作成するために使用します。href="#":href属性は、リンク先のURLを指定します。"#"は、「現在のページ内の一番上」に移動する特殊な値です。- この場合、クリック時にページ遷移をしないように設定する目的で使用されています。
onclickやreturn false;が補完することで実際にはリンク先が無効になります。
onclick="window.close();
onclick: クリックイベント時に実行するJavaScriptコードを指定します。window.close();:- 現在開いているブラウザのウィンドウまたはタブを閉じるJavaScriptメソッドです。
- 動作条件:
- ページがスクリプト(
window.open())で開かれている場合にのみ動作します。 - ユーザーが直接開いたタブやウィンドウでは、セキュリティ上の制限で無効になります。
- ページがスクリプト(
return false;
- 役割:
- リンクのデフォルト動作(ページ遷移)をキャンセルします。
- この例では、
href="#"によって「ページ内の一番上にスクロールする」という動作が発生しますが、return false;によってそれが無効化されます。
全体の動作
- ユーザーがリンクをクリックする。
onclick="window.close();"により、ブラウザが現在のタブやウィンドウを閉じようとする。return false;により、リンクの移動をしないでねと命令する。- 結果として、リンクをクリックしただけでウィンドウが閉じる。

